新社会人向け!事前に対策!5月病にならないための対処法とは?
初めて社会に出る人も、もう何年も社会で仕事に従事している人も、誰もがかかりうる5月病。新年度で、ついつい張り切りすぎた4月を過ごしていると、気持ちもひと段落してしまうゴールデンウィーク。
この連休を過ぎた頃から、にわかに「やる気がでない」などの症状が現れてくる人がいます。1年を通してこのシーズンに現れる人々の嫌々期を、俗に「5月病」と言います。
医療・福祉・介護専門の人材紹介会社を利用して首都圏で就職・転職のご相談は、看ゴシエイトにおまかせください。東京で看護師を中心に医療・福祉・介護の就職活動を応援しております。
就職したけど、やっぱり違うかも?という方のご相談も受付中!
5月病とは
ゴールデンウィークを過ぎた頃から、現れやすい症状としてよく知られています。5月病のそのほとんどは一過性の症状で、多くの人は普段の生活の中で改善されいくことがほとんどです。
また5月病は、医学的には「適応障害」「軽度の抑うつ状態」と診断されます。会社の業務でやる気がでないや苦痛に感じるなど、仕事に支障が出るような重症の場合は早めに医療機関を受診しましょう。
これらは、環境の変化に伴う心身の負担、ストレスが主な原因です。
5月病の自覚症状
・何だか気持ちが落ち込んでいるや、やる気がでない。
・食欲がない。
・頭痛や腹痛を伴う。
・集中力が低下している。
ストレスというとネガティブな原因を想像してしまいがちですが、引っ越しや新しい生活環境(就職先・進学先)ということもあり、4月の間は多少無理してでも頑張ってしまいます。というよりも、頑張れるものです。ポジティブな変化でもストレスになりえます。多少無理して頑張っていた緊張の糸がゴールデンウィークを境に切れてしまい、普段よりもエネルギーを消耗して疲労が一気にのしかかることで、5月病になってしまうのです。
5月病にならないための4-5月の過ごし方
1番に言えるのことは、頑張りすぎない、無理しすぎない。ということです。日常の中で時々、自分自身の心の状態(ストレス)を確認してみてください。
ストレスと向き合うことが、とても大事です。
私が新入社員の時に、ある先輩から「頑張らないことが、長く続ける秘訣」という言葉をかけられたことがあります。
当時の私は「この人は、なんてことを言っているだ!」と思っていましたが、勤続年数を重ねていく中で常に頑張っている状態では、確かに長く続けられないと感じ、頑張りに強弱を付けることで、業務内で適度にストレスを発散することを覚えました。ある先輩の極端な秘訣を自分なりにアレンジしたことで、仕事にリズムが出たことを今でも覚えています。
その他にも、食べる、寝る、遊ぶ、この3つは、ストレス解消には欠かせないものです。この中で自分に適したストレス解消方法を見つけることがおすすめです。